03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
仕事・家庭・子供etc …
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年は暖冬だそうですが、朝は寒さに勝てません。典太です。
昨日はエアロバイクをこぎながら「華麗なる一族」第2話を見ていました。
以下、感想。
やっぱり面白いなぁというのが正直なところです。
山崎豊子の脚本がしっかりしているのが一番の理由だと思いますが、
各役者さんの演技もやっぱりいい感じです。
キャラが立ってるというか、それぞれの個性が引き出てると言うか。
それと・・・
キムタクも第一話ではボサボサの髪型だったのが、第2話では気持ちボサボサじゃなくなったし(笑)
心なしですけどね。
「小が大を食う合併」を虎視眈々狙う大介の雰囲気はブラウン管からヒシヒシと伝わってきます。
主役はキムタクですが真の主役は大介役の北大路欣也、この人でしょう。
原作どおりの威圧的で圧倒的な雰囲気、金融再編への心の迷い。
そして妻の不貞疑惑への葛藤&鉄平が実子かどうかの迷い。
原作を読んでいなくてもその心の迷いは感じ取れる演技です。
台本か演出かメイクか、それとも役者としての北大路欣也がすばらしいのか典太にはわかりません。
でも、本当にいい役者さんだなぁとシミジミ。
放送回数の関係からか、物語がややはしょり気味でテンポが速すぎる気もしますが、
早く日曜にならないかと第三話が楽しみです。
寒い日が続きますね。
今日は子供を義姉の家に預けて嫁と買い物に行ってきました。
目的は友用の「縄跳び」を買うためです。
紐の縄跳び使わせてたら担任からビニールの縄跳びを買って欲しいと言われました。
確かに紐の縄跳びは飛びにくいですからね・・・
35人クラスで紐の縄跳びを使っているのはうちの子ともう一人だけだそうです。
文房具屋の隣に本屋の店舗が入っているのですがふとこの本がめにとまりました。
デアゴスティーニ・ジャパンが売ってるあの本です。
毎号少しづつパーツが付いてきて組み立てていく・・・
うーーーーん、非常に気になります。
子供と一緒に作りたいのですが・・・・
2000円/毎週1冊、全部で85巻予定だとか・・・
ロボットを作り上げるまでに1~49号、50号からはセンサー等の部分を追加していくようです。
790円(創刊号)+1990円×2~49号=96310円
1990円×50~85号=69650円
あわせて・・・・165960円・・・うは・・・
とても典太の小遣いの範囲では買えません・・・
残念・・・(;´д⊂)
でもなんとかならんかなぁ・・・月8000円かぁ・・・
嫁ちゃんにおねだりしてみようかなぁ・・・
ふとニュースを眺めていると今日は大学入試センター試験だったことに気が付きました。
典太がセンター試験を受けたのはもう15年前・・・
そんなに経つのかと((((゜Д゜;))))
典太は第2次ベビーブームの真っ只中の世代です。
センター試験もすごい数の学生が受験し、浪人しても当たり前な風潮でした。
受験人数が多すぎて会場の確保できず、公立の高校とかはその高校でセンター試験が
行われたりしていました。
今じゃ定員割れする私立大学が出るくらい子供の数も減っているそうです。
センター試験を必要とする国公立(今は独立行政法人ですかね・・・)も比較的広き門になっている
のが現状のようです。うらやましぃ・・・(*´Д`*)
高校生の中には大学の先生や研究者を目指す人も結構いるかと思います。
逆境にめげることなく、高い志と希望と夢を持って大学で勉強してもらいたいですね。
理系離れが進む中、大学は入りやすくなったものの研究現場ではまだままだ問題が・・・
①年齢構成の歪
②典太の世代(第2次ベビーブーム世代)のポスドク、オーバードクター問題
③大学教員等の正職員ポストの減少
④団塊の世代の大量退職
②~④についてはまた別の機会に書いてみることにします。
|電柱|◇・)ノシ
週末が待ち遠しい典太です。
不二家がえらい事になってますね。
以前の雪印乳業の教訓が生かされていません。
幹部は「雪印の二の舞になる事を避けるために隠蔽しよう」としたとか。
許せません。
典太は大阪に住んでいますので近所にもペコちゃんのケーキ屋さんがあったりします。
今日前を通るとシャッターが閉まったままで張り紙が・・・
FCとはいえ経営も楽じゃないでしょうに。
本社の不二家が経営保障するというものの、このままだと営業再開もままならない状態です。
ここ2日だけで目にした記事だけでも
・過去のペコケーキが原因の食中毒隠蔽
・チョコレートに蛾の幼虫と卵
・泉佐野(大阪)と埼玉の工場で不足分のシュークリームを日付をずらした上で互いに提供
・生菓子出荷時の細菌数未検査⇒∞の表記
まだまだ出てきそうな感じです・・・
改善策や経営改善の糸口も見えません。
こりゃ本当に本社の存続そのものがヤバイかもしれませんね。
スーパーやコンビニからもケーキなどの生菓子だけでなくチョコ菓子(Lootやカントリマアム)や
ジュース(ネクター、ピーチ)などすでに店頭から撤去されてますね。
結構、不二家ブランドの菓子やジュースが好きだったのになぁ・・・
問題になっている不二家のシュークリームも美味しかったんだけどなぁ・・・
手を抜いてきた代償かもしれませんが、しっかりと膿を出し切って経営改善し、
胸をはって再び店頭に商品が並ぶ事を期待します。